トピックス
フード
味も形も全然違う!「日本全国お雑煮文化圏地図」が興味深い

Photo by トリップアドバイザー
新年あけましておめでとうございます!
本年も“スカッとする 女の子の嘘と本音マガジン”「東京ナイロンガールズ」をよろしくお願い致します。
さて、新年一発目のトピックスはこちらから。
お正月には欠かせない“お雑煮”のお話です。

旅の口コミ&ランキングサイト「トリップアドバイザー」では、日本全国のお雑煮の特徴が分るマップ「日本全国お雑煮文化圏地図」を公開。
このお正月中にもご結婚されている方なんかは、伴侶の実家へ一緒に帰省して、お雑煮の違いに驚いたりもされたのではないでしょうか。
餅の形が違ったり、煮たり焼いたり、しょうゆや味噌味なんかは想像できたのですが、“江戸風すまし汁文化圏”出身の私としては“小豆汁文化圏”は結構衝撃的。
それ、お汁粉じゃないんですか?
あと、北海道と沖縄が載っていないことも微妙に気になったり?
この地図を良ーく見ると一番下に注釈が。
北海道にはもともとお雑煮の文化がなく、明治以降に移住して来た人が持ち込んだ文化なので「北海道のお雑煮」がないとのこと。
また、沖縄もお雑煮文化がなく、そのかわり“ブタの持つを使った中身汁や、白味噌仕立てのイナムドゥチを食べる家庭が多い”そうだ。
いつまでも正月気分に浸っていたい仕事始め。
成人の日まではこのお雑煮マップを眺めてお正月気分を楽しみましょう。
・日本全国お雑煮文化圏地図|トリップアドバザー
written by コヤナギユウ